帯状疱疹(ピリピリ・ちくちくする)

帯状疱疹とは?

帯状疱疹とは?幼少期に水ぼうそうになった時に感染したウイルスが、水ぼうそうが治った後も体内の神経に潜んでおり、加齢やストレス、過労等が引き金となって免疫力が低下すると、潜んでいたウイルスが再び活性化し、帯状疱疹として発症します。帯状疱疹の特徴は、身体の左右どちらか一方にピリピリとした痛みや痒みと、これに引き続いて赤みや水ぶくれが帯状にあらわれます。帯状疱疹の発症には、加齢が関係しており、日本人では50代から帯状疱疹の発症率が高くなります。年齢とともに上昇し、70歳代でピークとなり生涯に約3人に1人が発症するといわれています。

帯状疱疹の合併症・後遺症

帯状疱疹が頭部や顔面に出ると、目や耳の神経が障害され、めまい、耳鳴りなどの合併症、重症化すると視力低下や顔面神経痛など重い後遺症が残ることがあります。
また帯状疱疹が治った後も長期に痛みが残ることがあり、帯状疱疹後神経痛という後遺症です。50歳以上で帯状疱疹になった場合、約2割がこの帯状疱疹後神経痛になると言われています。帯状疱疹後神経痛の程度は、人によって様々で、軽度ですぐに治る方から、数年持続する方までいます。

帯状疱疹の治療

診察帯状疱疹の治療には、抗ウイルス薬と対症療法として消炎鎮痛薬が用いられます。発症後早めに服用することが大切です。抗ウイルス薬は、効果が現れるまでに通常2日くらいかかります。服用してすぐに効果が現れないからといって服薬量を勝手に増やしたり、途中でやめたりしないで、必ず医師の指示通りに服用してください。治療開始後、多くは1週間くらいで赤みや水ぶくれが少し落ち着き、その後はかさぶたとなります。水ぶくれ等からの二次感染を予防するために抗菌薬の外用を行う場合もあります。
水ぼうそうにかかったことの無い乳幼児には水ぼうそうを発症させる可能性がありますので、帯状疱疹の患者さんは水ぼうそうワクチンを接種していない小さな子どもとの接触を控える必要があります。また、帯状疱疹は免疫力が低下しているサインでもあるので、できるだけ安静にして、十分な栄養と睡眠をとりましょう。

TOPへ